世界守護神(読み)せかいしゅごしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世界守護神」の意味・わかりやすい解説

世界守護神
せかいしゅごしん

インドの二大叙事詩マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』の成立した時代において,世界の8つの方角を守護すると考えられるようになった神々。サンスクリット語でローカパーラ Lokapālaという。 (1) 東方-インドラ,(2) 南東-アグニ,(3) 南方-ヤマ,(4) 南西-スーリヤ,(5) 西方-バルナ,(6) 北西-風神 (パバナあるいはバーユ) ,(7) 北方-クベーラ,(8) 北東-月神 (ソーマあるいはチャンドラ) 。以上の8神は叙事詩のなかでも主要な神とされている。あるいは,南西にニルティ,北東にイーシャーナを配することもある。このような八大守護神の観念は大乗仏教密教にも採用され,護世八方天として行者が順次に観想崇拝すべきものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む