改訂新版 世界大百科事典 「バーユ」の意味・わかりやすい解説
バーユ
Vāyu
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古代インドの風神。インド最古の聖典『リグ・ベーダ』の自然神の一つ。風神はまたバータvātaともよばれる。バーユもバータも、一般には単に風の意味で用いられている。『リグ・ベーダ』において、バーユは駿馬(しゅんめ)たちの引く光り輝く車に乗り、ときとしてインドラ(帝釈天(たいしゃくてん))を御者とするとされる。バーユは浄化作用をもつとみなされ、人々を災禍から解放し、敵を駆逐し、名声、子孫、家畜、財宝を授けるとされる。彼はまた、神聖なる飲料ソーマをほかのだれよりも先に飲む権利を有するとされる。一詩節において、バーユはプルシャ(原人)の生気から生じたといわれる。これは後代の生気に関する神秘的な思弁の基礎となった。
[上村勝彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...