デジタル大辞泉
「世界遺産条約」の意味・読み・例文・類語
せかいいさん‐じょうやく〔セカイヰサンデウヤク〕【世界遺産条約】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せかいいさん‐じょうやくセカイヰサンデウヤク【世界遺産条約】
- 一九七二年、ユネスコで採択された条約。正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(Convention for the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)で、日本は平成四年(一九九二)に加盟。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「世界遺産条約」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界遺産条約
せかいいさんじょうやく
正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」という。1972年11月ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で採択され、1975年12月に発効した国際条約で、科学的な方法によって世界文化遺産と世界自然遺産を永久に保護する体制の確立を目的としている。なお、世界遺産は、文化遺産、自然遺産と、両方の要素を兼ね備える複合遺産とに分類される。締約国は自国の遺産を同条約の世界遺産リストに登録する義務があり、登録後の保存にはユネスコに設けられた世界遺産基金から援助が受けられる。2019年7月時点の締約国は193か国、登録遺産は1121件、うち日本は23件に達している。日本は1992年(平成4)9月に発効し、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」(奈良県)、「姫路城」(兵庫県)が世界文化遺産として、また世界自然遺産としては「屋久島(やくしま)」(鹿児島県)、「白神(しらかみ)山地」(青森県、秋田県)が登録されたのが最初である。
[編集部 2020年11月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「世界遺産条約」の解説
世界遺産条約
正式名は世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約。世界的に重要な自然、文化遺産を保護するため、1972年のユネスコ総会で採択。加盟国の拠出による世界遺産基金で貴重な自然、文化遺産を保護する。2006年7月現在、182カ国が加盟、エジプトのピラミッド、中国の万里の長城、米国のグランドキャニオン国立公園など830カ所が世界遺産リストに登録。また、地震、洪水、開発事業、紛争などで危機に瀕している遺産が危機遺産として31カ所登録されている。日本は、自然遺産が白神山地(青森県・秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)の計3カ所。文化遺産は姫路城(兵庫県)、法隆寺地域の仏教建造物、東大寺など古都奈良の文化財(奈良県)、古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)、白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県・富山県)、原爆ドーム(広島市)、厳島神社(広島県)、日光の社寺(栃木県)、琉球王国のグスク(城)及び関連遺跡群(沖縄県)、紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県・三重県・奈良県)の10カ所。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 