世良田有親(読み)せらだ ありちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「世良田有親」の解説

世良田有親 せらだ-ありちか

?-? 室町時代武将
世良田政義(まさよし)の孫。永享の乱の際,鎌倉公方(くぼう)の足利持氏(もちうじ)につく。持氏が敗れると本拠地の上野(こうずけ)(群馬県)新田荘(にったのしょう)得(徳)川村を出,遊行(ゆぎょう)僧長阿弥となって,子の親氏(ちかうじ)と諸国をめぐり,三河(愛知県)にいたったという。没年嘉吉(かきつ)元年(1441)とも,宝徳4年(1452)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む