世良田満義(読み)せらだ みつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「世良田満義」の解説

世良田満義 せらだ-みつよし

1304-1368 鎌倉-南北朝時代の武将
嘉元(かげん)2年生まれ。宗家新田義貞の鎌倉攻めにしたがい,稲村ケ崎に北条方の将安東聖秀(あんどう-しょうしゅう)の軍をやぶる。暦応(りゃくおう)元=延元3年義貞が越前(えちぜん)で戦死すると,一族とともに上野(こうずけ)(群馬県)世良田郷にもどった。応安元=正平(しょうへい)23年死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む