世賀庄(読み)せかのしよう

日本歴史地名大系 「世賀庄」の解説

世賀庄
せかのしよう

市川支流岡部おかべ川の中流域にあった摂関家領の庄園で、現在の上瀬加かみせか・下瀬加の地域にあたる。参議藤原為隆の日記「永昌記」天仁三年(一一一〇)三月六日条に「世賀御庄」とみえ、この日奈良興福寺南円なんえん堂において大般若経転読が行われ、殿下(藤原忠実)御領世賀の年貢を供料としている。「興福寺略年代記」同日条・天水二年(一一一一)三月六日条にも世賀庄を料所とすると書かれている。建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)でも、世賀庄は年貢寄神社・仏寺所々(近衛家が年貢収取権を寺社に与えた庄園)に分類され、その年貢を藤原氏の氏神奈良春日社と氏寺興福寺の南円堂の供料に充てるとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む