両・分・朱(読み)りょう・ぶ・しゅ

旺文社日本史事典 三訂版 「両・分・朱」の解説

両・分・朱
りょう・ぶ・しゅ

江戸時代金貨単位
4進法で,1両=4分,1分=4朱と換算された。元来は重さの単位。金座品位・量目保証の印を刻したものを判金といい,小判とは1両判金のことをいった。金貨には大判(10両)・一分金二朱金,のちに二分金一朱金があった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む