金座(読み)キンザ

デジタル大辞泉 「金座」の意味・読み・例文・類語

きん‐ざ【金座】

江戸幕府の金貨鋳造所。勘定奉行の管轄下にあった。文禄4年(1595)徳川家康後藤庄三郎光次を江戸に招いて小判を鋳造させたのに始まり、駿府・京都・佐渡にも設けられたが、その後江戸に統合された。明治2年(1869)造幣局の設置に伴い廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金座」の意味・読み・例文・類語

きん‐ざ【金座】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の金貨鋳造機関。御金改役後藤庄三郎役所、金局、吹所(ふきしょ)から成る。金貨は当初、江戸、駿府、京都、佐渡でも鋳造されていたが、後にはもっぱら江戸で、おもに幕府から渡される地金を所定の金貨に鋳造し、知行地役宅役料拝領していた。
    1. [初出の実例]「両替屋共より金座え役銀差出候に付」(出典:天明三年一二月一二日達(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金座」の意味・わかりやすい解説

金座 (きんざ)

江戸時代の小判一分金鋳造所をいう。勘定奉行の支配下におかれていた。二分金,二朱金,一朱金,五両判などを造ったのは後代になってからで,金座といえば小判,一分金の検定極印(ごくいん)および包封をつかさどる江戸の後藤庄三郎役所のことであった。慶長の幣制(1601)成立の当時から日本橋本町一丁目(現在の日本銀行所在地)にあった。ただし,金座すなわち後藤庄三郎役所と,その近辺に居住して,それぞれの自宅で実際に小判,一分金を造っていた小判師たちとは別であるが,小判師たちは後藤庄三郎の支配下にあったので両者を切りはなしては考えず,単に後藤とか金座とかいっていた。また近世初期の武鑑類を見ると,世俗では金座と大判座とがまだ判然とは区別されていないことがわかる。1695年(元禄8)の金銀改鋳にさいしては,本郷霊雲寺付近の大根畑本郷金助町)に改鋳工場が設けられて,この総囲いの中で金銀座一団となって作業が行われた。98年になると,改鋳工場は引き払われて本町一丁目の後藤の邸内に移された。以来,小判師たちによる小判,一分判の〈銘々手前作り〉は廃止となったが,時の経過とともに後藤邸内に移った小判師たちの一団を,後藤とは切りはなして金座と称するようになった。当初からの小判師であった坂倉九郎次家の家記《吾職秘鑑》の冒頭に〈金座と云名号は元禄年中金銀吹替有しより以来の名号なり〉と述べるのは,小判師の一団としての金座の起りを説明したものであろう。

 金座は,元禄の改鋳以前から京都にも置かれており,佐渡にも小判所が置かれていた。享保(1716-36)初年のものと思われる《京都御役所向大概覚書》によると,当時の金座関係者は合計121人という多人数であった。元文の改鋳(1736)にさいし金座関係者に与えられた分一金(ぶいちきん)(手当)を見ると,鋳造高1000両につき後藤庄三郎10両,金座10両2分,吹所(細工所)4両の計24両2分,すなわち2.45%であった。その後,小判師たちから成る金座人は,1765年(明和2)から後藤の支配下に鋳銭定座(じようざ)の兼帯を命ぜられ,銀座とともに近世後期の鋳銭に従事した。天保通宝のごときも金座で造られている。他方,1791年(寛政3)金座改正が行われ,多数の金座人は免ぜられて金座定勤というものが定められ,江戸・京都それぞれ10人,佐渡2人となり,吹所の者も江戸・京・佐渡それぞれ2人となった。またこの改正で京都金座での鋳造は停止され,以後は御所御用箔ならびに京坂金職の取締りにのみ従うこととなって,明治維新に及んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金座」の意味・わかりやすい解説

金座
きんざ

江戸幕府直轄の金貨の鋳造所。徳川家康は1595年(文禄4)、京都から彫金家の後藤庄三郎光次(しょうざぶろうみつつぐ)を関東に招いて、駿府(すんぷ)および江戸で武蔵小判(むさしこばん)(一両判)を鋳造させた。ついで家康は1600年(慶長5)には京都、佐渡にも金座を設け、翌年から慶長小判・一分金をつくらせた。慶長大判(十両判)は1601年から後藤徳乗(とくじょう)(庄三郎の師)およびその一族により大判座で鋳造された。

 金座の組織は御金改役(おかねあらためやく)、金座、吹所(ふきどころ)からなり、御金改役は金座の頭人(とうにん)(長官)で、新鋳金貨の鑑定ならびに極印(ごくいん)の打ち込みを行い、後藤家の世襲であった。金座は年寄役、触役(ふれやく)、勘定役(かんじょうやく)、平役など一定数の座人で構成され、勘定奉行(ぶぎょう)の支配下に置かれていた。また吹所は鋳造工場で、座人監督の下に小判師が徒弟を使って小判を吹き立てた。金座という名のおこりは、元禄(げんろく)期(1688~1704)の貨幣改鋳に際して、江戸の本郷霊岸寺(れいがんじ)の近くにあった鋳造所が本町一丁目(現在の日本銀行本店所在地)にあった金座後藤の役宅に移されたとき、世人がこれをよんで金座といったことに始まると伝えられる。金座では1810年(文化7)と1845年(弘化2)の2回にわたって不正が露見したので、後藤家は取り潰(つぶ)しとなった。金座は1866年(慶応2)焼失し、69年(明治2)には造幣局の設置に伴って廃止された。

[作道洋太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金座」の意味・わかりやすい解説

金座【きんざ】

江戸幕府が設けた金貨(小判一分金)の鋳造発行所。勘定奉行の支配下にあり,地金の買入,鋳造,引替,監察など金貨に関する諸業務を独占。徳川家康が16世紀末に京都の金匠後藤庄三郎を招いて江戸で小判を鋳造させた時に始まるといわれ,金座役人は後藤家が世襲した。最初は駿府,京都,佐渡にも金座が置かれたが,江戸後期には江戸金座に諸業務が集中された。後藤家の役宅は日本橋本町1丁目(現在の日本銀行所在地)にあり,配下の小判師たちと一体で金座とよばれたが,のち小判師の一団を後藤と切り離して金座とよぶようになった。鋳造は請負形式で行われ,金座は鋳造ごとに額に応じ歩一(ぶいち)と称する手数料を受けた。1869年(明治2年)銀座とともに廃止。
→関連項目大判銭座天保通宝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金座」の解説

金座
きんざ

江戸時代の金貨鋳造機関。はじめ小判座ともよばれた。1595年(文禄4)に江戸へ招請された後藤庄三郎光次(みつつぐ)は徳川氏の領国貨幣を鋳造したが,その全国統一後,金銀改役(あらためやく)(のち金改役)として慶長金の鋳造を統轄し,小判師が鋳造した小判・一分金を検定し極印(ごくいん)を打った。この時期は後藤・小判師の自家営業を主体としたが,元禄改鋳を機に分一金支給による請負方式に変更され,後藤役所・金局(金座人役所)・吹所(ふきしょ)という組織の整備も進んだ。留守居支配から,のち勘定奉行の支配をうけた。江戸のほか,はじめ京都・駿府・佐渡にも設けられたが,その後佐渡だけ断続的に鋳造を行った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金座」の解説

金座
きんざ

江戸時代の大判を除く金貨鋳造所
1595年徳川家康が後藤庄三郎光次を江戸に招き小判鋳造にあたらせたのが最初。以後代々後藤家が御金改役(長官)を世襲。勘定奉行の支配のもと地金買入れ,小判・一分金などの金貨鋳造を独占した。初め江戸・京都・佐渡に設置したが,やがて京都・佐渡は廃止,江戸は明治維新まで続いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金座の言及

【貨幣】より

…安土桃山時代には豊臣秀吉が各種の金銀貨を鋳造し,これを軍資金とした。 江戸時代には徳川家康が1601年(慶長6)に幣制を統一し,金座銀座銭座を設けて金銀銭貨を鋳造し,この三貨を全国通用の正貨とした。金貨には大判(10両)・5両判・小判(1両)・2分金・1分金・2朱金・1朱金があり,銀貨には秤量貨幣の丁銀豆板銀(小玉銀・小粒銀)のほか,定位銀貨として5匁銀・1分銀・2朱銀・1朱銀が造られた。…

【領国貨幣】より

…領国貨幣の多くは元禄期(1688‐1704)に消滅し,幕府貨幣に統一されていったが,元禄期以後にも引き続いて鋳造された場合も見られる。領国貨幣の中で最も代表的な甲州金は戦国期の武田氏の時代に始まり,松木・野中・山下・志村の4家が甲州金の金座をつとめた。慶長期(1596‐1615)以後はそのうち松木家だけが金座の役職を命ぜられている。…

※「金座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android