デジタル大辞泉
「二朱金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にしゅ‐きん【二朱金】
- 〘 名詞 〙 江戸時代通用の金貨。二朱は一分の半分、一両の八分の一に当たる。元祿一〇年(一六九七)発行の元祿二朱金、天保三年(一八三二)発行の天保二朱金、万延元年(一八六〇)発行の万延二朱金の三種がある。二朱。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二朱金
にしゅきん
二朱判金ともいう。江戸時代の金貨幣の一つ。一分金の2分の1で,1両の8分の1にあたる。初鋳は元禄 10 (1697) 年で,以後天保3 (1832) 年,万延1 (60) 年に鋳造された。小判や一分金の流通を促す小額の補助金貨であるが,品位劣悪のため広くは流通しなかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 