両天の簪(読み)りょうてんのかんざし

精選版 日本国語大辞典 「両天の簪」の意味・読み・例文・類語

りょうてん【両天】 の 簪(かんざし)

  1. 江戸末期の婦女髪飾一種。笄(こうがい)の代わりに平常用いるもので、二本の棒の端に一対定紋造花をつけ、二本の棒を中央で差し込んで用いる。両天
    1. [初出の実例]「又手にぶらさがってゐるかぶろれうてんのかんざしをおもたそふに、ひらつかせ」(出典:洒落本・夜鄽行燈(1804‐18頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む