デジタル大辞泉
「両天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐てんリャウ‥【両天】
- 〘 名詞 〙
- ① 晴天と雨天。
- ② 「りょうてんがさ(両天傘)」の略。
- [初出の実例]「江戸も男女とも晴雨不レ決の日携レ之て晴には日傘に用ひ雨にも用レ之暫時を凌ぐ故に両天の名あり」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七)
- ③ 「りょうてん(両天)の簪(かんざし)」の略。
- [初出の実例]「桜姫鏡台の鏡に向ひ、両(リャウ)てんをさし髪を撫であげ、鬢のほつれを直す」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)五幕)
- ④ 「りょうてんびん(両天秤)①」の略。
- [初出の実例]「植物の間より、巡査のなり、両天(リャウテン)の棒をかい込み」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)七幕)
- ⑤ 「りょうてんびん(両天秤)②」の略。
- [初出の実例]「そこで往来の鳥を待つのは、ひるてんではなくて、盗人と野伏りの両天(リャウテン)だ」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)五立)
- ⑥ ( 形動 ) 二つの物事の等しいこと。双方同様なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「此方彼方(ここかしこ)押領し給えば、早広忠と両天に成給ふ成」(出典:三河物語(1626頃)一)
- ⑦ 「りょうてんびん(両天秤)③」の略。
- [初出の実例]「『さあさあ早く、お釣りなさい』『今度は両天(リャウテン)で釣ってやらう』」(出典:歌舞伎・初会浦島廓釣針(1874))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 