両存(読み)リョウソン

デジタル大辞泉 「両存」の意味・読み・例文・類語

りょう‐そん〔リヤウ‐〕【両存】

両方ともに存在すること。また、両方とも存在させておくこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両存」の意味・読み・例文・類語

りょう‐そんリャウ‥【両存】

  1. 〘 名詞 〙 両方ともに存在すること。また、両方とも存在させておくこと。
    1. [初出の実例]「事有両存、頗渉重搆、不以為一レ例」(出典類聚三代格‐一・貞観格序(869))
    2. [その他の文献]〔呉志‐諸葛恪伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「両存」の読み・字形・画数・意味

【両存】りよう(りやう)そん

ともに存する。〔顔氏家訓文章古人は、宏材氣。~今世は律諧靡(かいび)。~宜しく古の製裁(作りかた)を以て本と爲し、今の辭を末と爲すべきも、竝びに須(すべか)らく兩存して、すべからず。

字通「両」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む