両岩村(読み)もろいわむら

日本歴史地名大系 「両岩村」の解説

両岩村
もろいわむら

[現在地名]嬉野町大字吉田よしだ字両岩

吉田川の中央部東側に位置する。この村は田中茂之(源右衛門、入道安心)が天正二年(一五七四)竜造寺隆信より給された土地。茂之はのち佐賀本藩鍋島直茂に仕え、鹿島初代藩主鍋島忠茂の付家老となり、この村も鹿島支藩の能古見のこみ郷のうちとされた(「源家田中系譜写」鹿島市願行寺蔵)。貞享四年(一六八七)改・元文三年(一七三八)写の御領中郷村帳(佐賀県立図書館蔵)その他の各郷村帳に村名がみえるが、肥前国佐嘉領村々目録や天保郷帳にはみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む