並葉蜱(読み)なみはだに

精選版 日本国語大辞典 「並葉蜱」の意味・読み・例文・類語

なみ‐はだに【並葉蜱】

  1. 〘 名詞 〙 クモ綱ダニ目ハダニ科に属する植物寄生性のダニ。体長〇・四ミリメートルで、夏の雌は黄色から黄緑色背面両側に黒紋があり、越冬雌はオレンジ色リンゴモモナシナスダイズキュウリホップクワなど広範囲の植物に加害する。だいずはだに。ホップはだに。わたあかだに。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「並葉蜱」の解説

並葉蜱 (ナミハダニ)

学名Tetranychus urticae
動物。ハダニ科のダニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む