中ノ城村
なかのじようむら
[現在地名]茨木市中総持寺町・総持寺駅前町・総持寺一―二丁目・庄二丁目・総持寺台・橋の内二丁目など
総持寺村の南東にあり、東は島上郡富田村(現高槻市)。地形は平坦で村の南を高槻街道が通る。元禄郷帳・天保郷帳には「中ノ城村」とあるが「中城村」とも書き、近代は「なかんじょう」といった。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に「中城前 二条五里廿坪」の一反などが記され、村内に総持寺の所領が点在していた。「摂津志」に「中城属邑一」とある属邑は北方の「北城」のことで、藤原山蔭が総持寺を建立した時、工事に携わった忍頂寺村字コモ池屋敷の人々が住みついたと伝える(大阪府全志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 