中ノ瀬村(読み)なかのせむら

日本歴史地名大系 「中ノ瀬村」の解説

中ノ瀬村
なかのせむら

[現在地名]錦町大字中ノ瀬

玖珂郡北部、広瀬ひろせ村の東北に位置し、大野おおの村と並ぶ。近世の初めに広瀬村および深川ふかがわ村より分離、独立村となった。村内を宇佐うさ川が貫流する。萩藩領前山代宰判所属。

村名の初見は「地下上申」。村内小名のうちさき風呂ふろさこ深川村から分離、稗原ひえばら出市いずし・中ノ瀬は広瀬村からの合併である(旧藩時玖珂郡町村制度約束概略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む