中ノ目村
なかのめむら
[現在地名]騎西町中ノ目
見沼代用水左岸の自然堤防上に立地し、東は戸室村、西は上会下村(現川里村)。中ノ目は低湿地にある小島状の畑あるいは集落をさすという。検地は正保四年(一六四七)実施。検地帳(松永家文書)は九冊で次の耕地名が記載されている。川たな・上川たな・前川棚・下川棚・おし出・下押出・橋下・池ノ上・西うら・八まんうら・高根うら・砂原・三反地・五反地・六反地・竹のはな・堤下・みろく・神明脇・こしまき・藤ノ木・野中・雁ふち・戸室境・屋敷添。検地役人は国荷四郎右衛門などで、反別は上田一一町三反余・中田七町八反余・下田七町六反余、上畑九町二反余・中畑一〇町四反余・下畑一〇町六反余。
中ノ目村
なかのめむら
[現在地名]南陽市中ノ目
南の大橋村から北の郡山村を経て宮内村に至る道に沿う。また夏苅村(現東置賜郡高畠町)から和田川・吉野川を越え赤湯村に通ずる旧道の中間にあたり、山王神社・道祖神が旧道沿いに残る(沖郷村史)。中野目村とも記される。現東置賜郡高畠町の安久津八幡神社蔵の大永八年(一五二八)八月一六日の例祭物取収并支払帳写に「百文 中ノ目在家」とある。天文二二年(一五五三)正月一七日の伊達晴宗充行状(湯目隆治氏旧蔵湯目文書)に「中麿之内」として「中目在家壱間」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 