共同通信ニュース用語解説 「中世の山城」の解説
中世の山城
鎌倉―戦国時代には各地で盛んに山城が築かれた。山の頂上や尾根を掘削するなどし、頂上に城郭、周辺に堀などを持つ構造が多い。優勢な敵が攻めてきても、立てこもって防戦できるよう造られた。戦国時代の末期以降、城下町を備えた平地の城が増え、山城は廃れた。史跡として保存されるものもあるが、多くが埋もれたまま放置されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...