中世哲学(読み)ちゅうせいてつがく(その他表記)Medieval philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中世哲学」の意味・わかりやすい解説

中世哲学
ちゅうせいてつがく
Medieval philosophy

キリスト教と哲学の出会い以降,15世紀のルネサンスまでの西洋哲学の歴史を広義に中世哲学という。おもに教父哲学 (2~8世紀) とスコラ哲学 (9~15世紀) の2つの時代に区分される。教父とは異端などに対して教会の正当な信仰を弁護した著作家たちのことであり,西方における最大の教父はアウグスチヌスである。彼はキリスト教を地盤としてギリシアローマの思想的遺産を生かしてその哲学を形成した。教父哲学を経てユダヤ教イスラム教の影響によって形成されたのがスコラ哲学である。哲学と神学区別が曖昧であった教父時代と異なり,この時代になると両者は原理的に区別されるようになる。トマス・アクィナスアリストテレス哲学とキリスト教イデア論の総合を行うことでその調和をはかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む