中世哲学(読み)ちゅうせいてつがく(英語表記)Medieval philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中世哲学」の意味・わかりやすい解説

中世哲学
ちゅうせいてつがく
Medieval philosophy

キリスト教と哲学の出会い以降,15世紀のルネサンスまでの西洋哲学の歴史を広義に中世哲学という。おもに教父哲学 (2~8世紀) とスコラ哲学 (9~15世紀) の2つの時代に区分される。教父とは異端などに対して教会の正当な信仰を弁護した著作家たちのことであり,西方における最大の教父はアウグスチヌスである。彼はキリスト教を地盤としてギリシアローマの思想的遺産を生かしてその哲学を形成した。教父哲学を経てユダヤ教イスラム教の影響によって形成されたのがスコラ哲学である。哲学と神学区別が曖昧であった教父時代と異なり,この時代になると両者は原理的に区別されるようになる。トマス・アクィナスアリストテレス哲学とキリスト教イデア論の総合を行うことでその調和をはかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android