デジタル大辞泉 「中中に」の意味・読み・例文・類語 なかなか‐に【中中に】 [副]1 中途半端に。なまじっか。「―君に恋ひずは比良の浦の海人あまならましを玉藻刈りつつ」〈万・二七四三〉2 かえって。むしろ。「―死なば安けむ君が目を見ず久ならばすべなかるべし」〈万・三九三四〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「中中に」の意味・読み・例文・類語 なかなか‐に【中中に】 〘 副詞 〙 物事の状況が不徹底であるさまをとらえ、それに対する主観的な判断の気持をこめて用いる。→なかなか。① ( 打消や疑問の表現を伴って ) 中途半端に。なまじっか。中途半端でもどかしくて不満足である気持をこめていう。[初出の実例]「中々(なかなか)に人とあらずは酒壺になりてしかも酒に染みなむ」(出典:万葉集(8C後)三・三四三)② ( 仮定の表現を伴って ) いっそのこと。むしろ。中途半端なもどかしさからのがれたい気持をこめていう。[初出の実例]「奈加奈可(ナカナカ)に死なば安けむ君が目を見ず久(ひさ)ならばすべ無かるべし」(出典:万葉集(8C後)一七・三九三四)中中にの補助注記中古以後、一方では形容動詞化し、一方では、「に」を伴わず副詞に用いて意味もいろいろに変わった。さらにそれぞれが「に」「と」を伴ったとみられるので、それらは「なかなか」の項に収めた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by