デジタル大辞泉
「中中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐なか【中中】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- [ 一 ] ( 副詞「なかなかに」から転じたもの )
- ① 中途半端で、どっちつかずのさま。不徹底であるさま。なまじっか。
- [初出の実例]「葛城(かづらき)や久米路に渡す岩橋の中中にてもかへりぬるかな〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・九八五)
- 「中将もなかなかなることをうちいでて、いかに思すらむと苦しきままに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
- ② 中途半端でよくないさま。そうでないほうがましだ。かえってよくない。かえってつらい。
- [初出の実例]「わが身はかなきありさまにて中中なる物思ひをぞし給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 二 ] ( 副詞「なかなか」から転じたもの )
- ① 肯定できる程度であるさま。かなりよいさま。軽い評価を示す。
- [初出の実例]「Nacanacano(ナカナカノ) コトヂャ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「中々の出来にて候」(出典:去来宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)正月二九日)
- ② ①の用法のうち、かんばしくない面についての評価、あるいは皮肉まじりの評価を示す場合。
- [初出の実例]「いや中々の事じゃ。あのをんなにたらされて、身がいふ事を誠にめされぬ」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
- ③ 事態が容易に成立しないさま。
- [初出の実例]「『まだ却々(ナカナカ)?』『ええ、却々ですからね』」(出典:網走まで(1910)〈志賀直哉〉)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- [ 一 ] =なかなかに(中中━)①
- [初出の実例]「思ねの夢といひてもやみなまし中々なにに有としりけん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八七二)
- [ 二 ] 文脈から予想されたり、一般に期待されたりすることとは逆の事態を述べるときに用いる。「に」を伴うことも多い。
- ① 予想とは逆の結果・状況を述べる場合。かえって。むしろ。
- [初出の実例]「なかなかいとこころやすくて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 一般に期待されること、あるいは相手の考えとは逆なことを、決断して述べるときに用いる。いっそ。→なかなかに②。
- [初出の実例]「中々入れで持たせ給へれ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「Nacanacani(ナカナカニ) シンダガ マシヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 三 ] 予想・期待されることが成立しない現状を述べるときに用いる。打消や否定の意味の表現を伴う。「に」「と」を伴うことがある。とうてい。決して。どうしてもなお。容易に(…ない)。
- [初出の実例]「なかなか人に云あはすることなし」(出典:続古事談(1219)二)
- [ 四 ] 現状を肯定する場合に用いる。
- ① 決断や判断を強める場合。「に」を伴うこともある。たしかに。なるほど。
- [初出の実例]「此本鳥(もとどり)切たりと聞ゆる男、かまへてとらへてまゐらせよと仰られければ、承て、中々かれがゆかりを尋て、母の尼公が家を暁夕暮ごとにうかがひけり」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- ② 肯定してよい程度に。相当に。ずいぶん。非常に。
- [初出の実例]「一ぱいのみてみれば、中々かんろのあぢはひみちみちて」(出典:御伽草子・蛤の草紙(室町末))
- [ 3 ] 〘 感動詞 〙 相手の発言の内容を肯定する時の返事のことば。その通り。もちろん。もっともだ。
- [初出の実例]「夜目に見つれども今二十二三まではよもなり給はじ、十八九の人なりと申しければ、中中と申し」(出典:御伽草子・三人法師(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 