酒壺(読み)シュコ

デジタル大辞泉 「酒壺」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐こ【酒×壺】

酒を入れるつぼ。さかつぼ。

さか‐つぼ【酒×壺】

酒を入れる壺。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒壺」の意味・読み・例文・類語

さか‐つぼ【酒壺】

  1. 〘 名詞 〙 酒を入れるつぼ。酒を入れてたくわえておくつぼ。
    1. [初出の実例]「なかなかに人とあらずは酒壺(さかつほ)に成りにてしかも酒に染みなむ」(出典万葉集(8C後)三・三四三)
    2. 「わが国に七つ三つつくりすゑたるさかつぼに、さし渡したるひたえのひさごの、南風ふけば北になびき」(出典:更級日記(1059頃))

しゅ‐こ【酒壺】

  1. 〘 名詞 〙 酒を入れる壺。さかつぼ。
    1. [初出の実例]「老来欣遇清詩友、病後重傾小酒壺」(出典:寛斎先生遺稿(1821)一・永日無絃見過賦示)
    2. [その他の文献]〔呉志注‐孫権伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む