中伊三郎(読み)なか いさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中伊三郎」の解説

中伊三郎 なか-いさぶろう

?-1860 江戸時代後期の銅版画家。
文政5年斎藤方策と中天游(てんゆう)共訳の「把爾翕湮(パルヘイン)解剖図譜」や,9年大槻玄沢の「重訂解体新書」などで原著挿図を銅版で模刻した。万延元年5月3日死去。京都出身。名は亥。字(あざな)は端。号は凹凸堂,芝蘭堂,芝蘭亭。屋号は中屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む