イタリアの化学者.パレルモ大学医学部に入学し,はじめ生物学に関心をもつ.1845年ナポリで会った物理学者M. Melloniの紹介で,ピサ大学のR. Piria教授のもとに赴き,その実験助手になり,化学者となる決心をする.1847年にナポリ王国へのほう起に参加したが失敗し,かれはマルセイユに逃げた.同年,パリに出て,M.E. Chevreul(シュブルール)の研究室で化学の勉学を続け,1851年イタリアに帰国し,アレッサンドリアのCollegio Nazionaleの化学・物理学・数学の教師になった.その後,ジェノア大学(1855~1861年),パレルモ大学(1861~1871年),ローマ大学(1871~1909年)の教授を歴任した.かれの実験的な仕事は有機化学で,1853年に発見した水酸化カリウムによるベンズアルデヒドからの安息香酸とベンジルアルコールの生成(カニッツァーロ反応)が有名である.理論化学上の最大の業績は,1858年に書いた大学における初等化学講義の概要を説明した手紙“化学哲学教程の概要”(同年雑誌に掲載され,翌年小冊子として出版)で,ここで新しい原子量決定法と原子量体系を提案した.19世紀前半の化学者たちは,J. Dalton(ドルトン)が発表した化学的原子論にもとづく原子量の存在は認めていたが,どのように原子量を決定するかについて意見の対立があり,人によって採用する原子量がまちまちで混乱状態にあった.かれは,原子と分子,当量の明確な区別をし,アボガドロの仮説(同圧・同温・同体積には同数の気体分子が含まれる)とデュロン-プティの仮説(原子量と比熱の積が一定)を首尾一貫して用いて,物理学的データに矛盾しない原子量体系をつくりあげた.この論文冊子は,1860年ドイツのカールスルーエで開催された史上初の国際化学者会議で配布され,同論文は議場でのかれの弁舌とともに,参加した若手化学者に多大な影響を与えた.周期律の発見者D.I. Mendeleev(メンデレーエフ)とJ.L. Meyer(マイヤー)も参加して,大きな影響を受けた.政界においても穏健な自由主義者として重きをなし,元老院議員として国政に参与した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
イタリアの有機化学者。シチリア島、パレルモの警察庁長官の息子。生地の大学で医学を修めたのち、ピサで化学を学ぶ間シチリア独立戦争に参加し、敗れ、パリのシュブルールの研究室に赴く。その後、アレッサンドリア公立カレッジ(1851)、ジェノバ大学(1855)、1861年のイタリア王国建国後、パレルモ大学(1861)、ローマ大学(1871)などで教授を歴任。元老院議員も務める。有機合成に有用なカニッツァーロ反応の発見者。また、アボガドロの仮説に実証的根拠を与え、化学史上最大の難問の一つであった原子量問題を解決した。
ある容積の水素の重量と、同容積の水蒸気、塩化水素、アンモニアに含まれる水素の重量を比べると、その比は2・2・1・3となる。「等容積等粒子数」というアボガドロの第一の仮説を前提にすると、等容積の化合物に含まれる水素重量の最大公約量は分割の基本的単位と考えられ、これが原子量とよばれるべきものである。このことは水素以外の元素についても同様で、水素の原子量を1とすると、酸素16、炭素12などの値が得られる。この結果、水素など気体元素は、アボガドロの第二の仮説どおりに二原子分子となる。原子量を一義的に決めるこの原理は、これを論じた『化学哲学講義要綱』(1858)が1860年のカールスルーエ国際会議終了後に配布されることによって、化学者たちに受け入れられるに至った。
[肱岡義人]
イタリアの化学者。1860年カールスルーエの第1回化学国際会議でアボガドロの分子仮説(1811発表)を承認し,当時の化学界の混乱を解決した。会議に配布された論文〈ジェノバ大学における化学理論講義概要〉(1858発表)は,同仮説の適用により分子量を決定し,原子量基準を水素1とすることによって化学結合を統一的に示したもので,原子価概念確立への一里塚となった。シチリア島のパレルモに生まれ,同地の大学で1841年より医学を学んだ後,ナポリとピサの大学で化学を学ぶ。45年,ピサ大学教授でJ.B.A.デュマ門下の有機化学者ピリアRafaelle Piria(1815-65)の助手となる。48年シチリア島独立運動の反乱軍に参加し,翌年失敗してパリに逃れ,M.E.シュブルールのもとで有機化学研究に従事する。51年再びイタリアに帰国し,アレッサンドリアの工科大学教授となり,55年ジェノバ大学化学主任教授となる。60年イタリア統一運動に介入し,再び反乱軍に加わり,シチリア臨時政府の仕事を援助するなど政治活動に関係するなかで,会議に参加した。61年パレルモ大学化学主任教授,71年ローマ大学主任教授,同年イタリア統一王国の元老院に列した。多くの有機化学研究のなかでは,ベンズアルデヒドに水酸化カリウムを作用させてベンジルアルコールを得る〈カニッツァーロ反応〉の発見(1853)が代表的なものである。
執筆者:徳元 琴代
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…アルデヒドRCHOがアルカリの作用によって酸化還元を同時に起こして,アルコールRCH2OHとカルボン酸RCOOHになる反応。1853年イタリアの化学者S.カニッツァーロによって見いだされた。 2RCHO+NaOH ―→RCOONa+RCH2OHアルデヒドとして,エノール化できないものだけがこのような反応を起こす。…
※「カニッツァーロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新