中依知村(読み)なかえちむら

日本歴史地名大系 「中依知村」の解説

中依知村
なかえちむら

[現在地名]厚木市中依知

東端を相模川、西端を中津なかつ川が流れ、南は下依知しもえち村、北は関口せきぐち村に接する。八王子道が村内を南北に貫き、村の中ほどより北西へ向かう信玄しんげん道が分れる。文永八年(一二七一)九月一四日および一〇月二二日の日蓮書状(県史一)にみえる「依智郷」に属し、小田原衆所領役帳に幻庵「弐百貫文 中郡依知郷」とある。正保国絵図に「中依知」とみえる。近世は、元和二年(一六一六)まで幕府旗本領の二給、以後旗本領二給。宝永期(一七〇四―一一)以後はほぼ幕府・旗本領の三給になり幕末に至る。

村は中津原なかつはら台地と沖積地とからなり、寛文四年(一六六四)中依知村年貢割付状(厚木市史史料集八)によれば、幕府領分高一〇二石余のうち田方一八石余・畑方一六石余の川欠分がみられ、以後しばしば川欠けの被害が記録にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む