中別保村(読み)なかべつぽむら

日本歴史地名大系 「中別保村」の解説

中別保村
なかべつぽむら

[現在地名]河芸町中別保・一色いつしき影重かげしげ

大別保おおべつぽ村の南方にあり、伊勢湾に面して並ぶ中別保・一色・影重三ヵ村を一括した村である。元来は大別保と併せて「別保」と称していたものが、中世末期、田中たなか川を境にして二つに分割され、南側を「中別保」というようになったと考えられる(→大別保村。文禄検地帳(徳川林政史蔵)標題を「伊勢国安芸郡別保影重両郷御検地帳」と記しているが、その総石高は四七六・五六四石であるから、大別保から分離した中別保村の石高である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む