中原宿村(読み)なかばるしゆくむら

日本歴史地名大系 「中原宿村」の解説

中原宿村
なかばるしゆくむら

[現在地名]富士町大字中原

小城おぎ山内さんない郷に属し、標高約三〇〇メートルの谷間に開けた街村。現在国道県道が交差するが、藩政期も郷宿。文化一四年(一八一七)郷村帳にも中原宿村とあるが、行政的には南に隣接する大野山おおのやま村との結付きが強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む