大野山村(読み)おおのやまむら

日本歴史地名大系 「大野山村」の解説

大野山村
おおのやまむら

[現在地名]富士町大字大野

小城おぎ山内さんない郷の中心的位置にあり、すぐ北に中原宿なかばるしゆく村があるように交通の便にも恵まれ、山内の支配をする代官所が設けられた。慶長絵図に村名がみえる。楮・麻・蒟蒻・芋などを産した。

春日かすが神社があり、経津主命を祭神とし、室町時代の勧請といわれ、現在は天満てんまん宮などを合祀している。鳥居には寛文六年(一六六六)の銘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む