大野山村(読み)おおのやまむら

日本歴史地名大系 「大野山村」の解説

大野山村
おおのやまむら

[現在地名]富士町大字大野

小城おぎ山内さんない郷の中心的位置にあり、すぐ北に中原宿なかばるしゆく村があるように交通の便にも恵まれ、山内の支配をする代官所が設けられた。慶長絵図に村名がみえる。楮・麻・蒟蒻・芋などを産した。

春日かすが神社があり、経津主命を祭神とし、室町時代の勧請といわれ、現在は天満てんまん宮などを合祀している。鳥居には寛文六年(一六六六)の銘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む