中原師尚(読み)なかはらの もろひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師尚」の解説

中原師尚 なかはらの-もろひさ

1131-1197 平安後期-鎌倉時代官吏
天承元年3月23日生まれ。大外記中原師元の子。仁平(にんびょう)3年大外記となり,大炊頭(おおいのかみ)などをかねる。寿永2年明経(みょうぎょう)博士。のち主税(ちからの)頭,対馬守(つしまのかみ),大宰権少弐(だざいのごんのしょうに)を歴任したが,建久8年病気のため出家。同年5月2日死去。67歳。日記に『師尚記』。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中原師尚」の解説

中原師尚 (なかはらもろひさ)

生年月日:1131年3月23日
平安時代後期;鎌倉時代前期の明法家
1197年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む