中原広俊(読み)なかはらの ひろとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原広俊」の解説

中原広俊 なかはらの-ひろとし

1062-? 平安時代後期の官吏,漢詩人。
康平5年生まれ。康和5年従五位下,肥後介,のち日向守(ひゅうがのかみ)。天永2年藤原忠通(ただみち)主催の作文会に,天承元年(1131)70歳で藤原宗忠尚歯会参加,それぞれ講師をつとめた。「本朝無題詩」に50首をこえる詩がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む