尚歯会(読み)ショウシカイ

デジタル大辞泉 「尚歯会」の意味・読み・例文・類語

しょうし‐かい〔シヤウシクワイ〕【尚歯会】


老人尊敬し、その高齢を祝うために催す宴。もと中国の風習で、唐の白楽天が行ったのが最初。しょうしえ。
老人を集めて娯楽などを行う会。敬老会
江戸後期、紀州藩儒官の遠藤勝助主宰し、渡辺崋山わたなべかざん高野長英らが参加した洋学研究の会。蛮社の獄壊滅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尚歯会」の意味・読み・例文・類語

しょうし‐かいシャウシクヮイ【尚歯会】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 老人を尊敬し、その高齢を祝うために、招いて催す宴。酒を飲み詩歌をつくり音楽などを奏して楽しむ。七叟(しちそう)といって主人をいれて七人の老人が集まるのを常とし、上座から年長の順にすわり、それ以外の相伴(しょうばん)の客である垣下(えんが)は別座につらなった。もと中国の風習で、八四五年に唐の白居易が履道坊で催したのが最初で、日本では貞観一九年(八七七)三月、大納言南淵年名が小野山荘で催したのが最初。しょうしえ。
      1. [初出の実例]「暮春、見南亜相山荘尚歯会」(出典:菅家文草(900頃)二)
      2. [その他の文献]〔古今著聞集(1254)〕〔白居易‐九老図詩序〕
    2. 高齢者を祝う会。また、老人を集めて慰安する会。敬老会。
      1. [初出の実例]「つる九百九十九ねんめ亀九千九百九十九ああ尚歯会」(出典:狂歌・蜀山百首(1818)雑)
  2. [ 2 ] 江戸後期、洋学者を中心に新知識交換のためにできた結社の名。紀州藩儒遠藤勝助が主宰。渡辺崋山・高野長英、幕臣江川英龍・川路聖謨らが集まり、社会事業や海防・国際上の問題を研究したが、天保一〇年(一八三九)「蛮社の獄」で壊滅させられた。

しょうし‐えシャウシヱ【尚歯会】

  1. 〘 名詞 〙しょうしかい(尚歯会)[ 一 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尚歯会」の意味・わかりやすい解説

尚歯会 (しょうしかい)

1833年(天保4)以来,数年にわたる天保の飢饉の際,紀州藩儒遠藤勝助が有志を募って飢饉対策のために設けたのがはじめで,のちに新知識や新情報交換の会合となった。この会合をもって渡辺崋山,高野長英を中心とする洋学研究団体とみなす説があるが,崋山,長英が尚歯会の有力メンバーであったにしろ,会合の主宰者が遠藤そのひとであることは,当時の文献に〈遠藤勝助尚歯会〉と明記されていることから知られる。尚歯会での飢饉対策の成果としては,遠藤勝助の《救荒便覧》,高野長英の《救荒二物考》《避疫要法》などがあげられる。38年10月の尚歯会の例会で評定所記録方芳賀市三郎がイギリス船(実はアメリカ船)モリソン号渡来に関する秘密情報をもらしたため,海外事情に通ずる崋山,長英がこれに打払令を適用することの危険を警告して《慎機論》《夢物語》を著したが,のちに蛮社の獄により処罰された。これにより尚歯会も自然消滅した。なお,尚歯とはもともと敬老の意であり,老人を請じて詩歌を作り遊楽する会を尚歯会と称したが,中国で白楽天が催したのが最初とされ,日本でも平安時代に行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「尚歯会」の意味・わかりやすい解説

尚歯会【しょうしかい】

紀州和歌山藩儒遠藤勝助が天保飢饉(ききん)の対策研究のため設けた会合が起源で,のち渡辺崋山高野長英小関三英江川英竜羽倉外記川路聖謨らの洋学者・幕臣などが新知識交換のため集まった。蛮社の獄で華山,長英が処罰され,自然消滅。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尚歯会」の意味・わかりやすい解説

尚歯会
しょうしかい

江戸時代後期の蘭学者の団体。天保年間 (1830~44) ,先駆的洋学者渡辺崋山高野長英らが組織したもので,単なる交友グループではなく,当時の政治・社会問題,あるいは海防問題について研究しながら識者層に呼びかける実践的な結社でもあった。洋学者の結社であったから蛮社ともいわれ,幕府の洋学禁止政策に触れて天保 10 (39) 年いわゆる蛮社の獄で同会のおもだった学者はほとんど処罰され,事実上解消したが,この会からは川路聖謨 (としあきら) ,江川太郎左衛門など,幕府の要職にあって,後年,海防,外交面に活躍した多くの人材を輩出している。また,もと田原藩主三宅友信も後援者となっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尚歯会」の意味・わかりやすい解説

尚歯会
しょうしかい

(1)尚歯とは敬老を意味し、高齢者が集まって詩歌管絃(かんげん)の宴を催すこと。平安時代、白楽天の例に倣って南淵年名(みなみぶちのとしな)(807―877)が小野山荘で催したのが最初。のち和歌・俳句の会ともなった。

(2)江戸後期、蘭学(らんがく)者を中心とする交友・研究結社。主宰は紀州藩儒官遠藤勝助(しょうすけ)。渡辺崋山(かざん)、高野長英(ちょうえい)、江川英龍(ひでたつ)、川路聖謨(かわじとしあきら)らが集まったが、蛮社(ばんしゃ)の獄で壊滅した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尚歯会」の解説

尚歯会
しょうしかい

江戸後期,紀伊国和歌山藩儒遠藤勝助が主催した会合。天保の飢饉対策研究を行い,「救荒便覧」「二物考」などの成果をあげた。その後はしだいに新しい知識・情報交換の場となった。1838年(天保9)10月に例会が催された際,幕府評定所留役芳賀市三郎が,近く再来航するはずの「英船」モリソン号に対する打払令適用という幕府の方針を漏らしたため,出席していた渡辺崋山が「慎機論」を,高野長英が「戊戌(ぼじゅつ)夢物語」をそれぞれ著し,これに反対した。この著作により崋山は国元蟄居,長英は永牢に処されたが,遠藤は逮捕されなかったため,現在,同会を洋学研究団体・政治的結社とは考えない説が有力になりつつある。なお尚歯会は本来,老人(歯)を尊敬(尚)し高齢を祝う会のことで,845年唐の白楽天(はくらくてん)が,日本では877年(元慶元)に南淵年名(みなぶちのとしな)が催した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尚歯会」の解説

尚歯会
しょうしかい

江戸後期,渡辺崋山・高野長英を中心に結成された蘭学者のグループ
ほかに小関三英・江川太郎左衛門・川路聖謨 (としあきら) ら蘭学者や西洋文化に関心をもつ俊才が結集。1832年ごろ成立したという。西洋文物の研究,政治経済論を交換し,政治的実践的な性格をもった。'39年蛮社の獄で解散。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尚歯会の言及

【渡辺崋山】より

…洋画への傾倒は蘭学を学ぶ素地をつくったが,本格的に蘭学研究を始めるのは1832年(天保3)家老にあげられ,海岸掛を兼務して以来である。崋山は高野長英,小関三英らの蘭学者に蘭書の翻訳を依頼し尚歯会(しようしかい)を結成して西洋事情を研究した。そのころようやく海防が問題化した時期であったため,彼の学識を慕って集まる知識人が少なくなかった。…

※「尚歯会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android