中台院(読み)ちゆうだいいん

日本歴史地名大系 「中台院」の解説

中台院
ちゆうだいいん

[現在地名]三原市本町

さくら山南西麓にあり、歓喜山と号し真言宗醍醐派。本尊聖観音。もと沼田氏の氏寺で、のち小早川氏の氏寺となり、竹原小早川氏の庇護を受けた楽音がくおん(現豊田郡本郷町)の子院の一つ。

文明五年(一四七三)八月一日付の歓喜院中台院由来記(善勝寺文書)に、天慶年中(九三八―九四七)楽音寺の門主藤原倫実の建立とある。もと梨子羽なしわ(現本郷町)北方きたがたにあって九院の子院を従え、法持ほうじ院とともに鎌倉時代末期から楽音寺の寺務を行った(楽音寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android