三原西町(読み)みはらにしまち

日本歴史地名大系 「三原西町」の解説

三原西町
みはらにしまち

[現在地名]三原市ほん町・西にし町・西宮にしみや

三原城の西、恵下谷えげだに川の扇状地を中心に形成された城下町。単に西町ともいう。北は西野にしの村分の野畑のはた山・大畑おおはた山、西は同村かや町に接し、南西は西野川で元禄一三年(一七〇〇)築調の宮沖みやおき新開に接する。福島正則のとき川口宗助によって町割されたといわれ、幅三間街道(山陽道)の南北二〇間ずつの町分と、その周辺の地方(西地方)分とからなる。

町割が行われる以前に、北部山麓に万福まんぷく寺、金剛こんごう寺、昌寿しようじゆう(現東町の松寿寺)が建立され、町が形成されていたことは、天正三年(一五七五)の「中書家久公御上京日記」からもうかがえる。町名の初見は慶長二〇年(一六一五)一一月の仏通寺含暉院諸堂普請勧進衆書付棟札(同寺蔵)で、「タルキ、ツチ四十、二寸クキ数四百 三原西町小工寄進」とある。

三原志稿」によると、町分は街道沿いの古魚店ふるうおのたな八六間四尺五寸、なか町七四間、西中にしなか町八八間四尺五寸、中間ちゆうげん町一二三間一尺五寸と、東の河原かわら谷沿い五三間からなり、地方分は古魚店と中町の南の浮世川うきよがわ(背戸の河原)八七間一尺五寸、西中町と中間町の南のしん(下町)七七間四尺五寸、会下えげ(恵下谷)一千七四五間半、河原谷一九五間四尺五寸などであった。正保年間(一六四四―四八)の三原城所絵図によると、町屋が並ぶ街道は三四〇間とあるが、延享四年(一七四七)東町差出シ帳(「三原市史」所収)の付紙に「西町長サ五町四拾五間」「西地方長サ弐町三拾四間」とあり、「三原志稿」では街道沿いの部分は三七二間余となるから、漸次町屋が西に延びている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android