中国・イスラエル国交樹立(読み)ちゅうごくイスラエルこっこうじゅりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

中国・イスラエル国交樹立
ちゅうごくイスラエルこっこうじゅりつ

1992年1月,中国とイスラエル国交が成立した。中国は国連安全保障理事国のなかで唯一イスラエルとの国交がなかったため,マドリードで開かれた中東和平会議へ出席できなかったが,これを機に,同月モスクワで開かれた中東和平多国間協議に外務次官を派遣した。両国の国交樹立は表向き中東和平交渉に関連した動きであるが,イスラエルはアジア地域に大きな足場を築くとともに,より有利な立場で多国間協議にのぞむことを期待し,中国はイスラエルの先進武器技術に関心をもってもいた。さらに中国にとっては冷戦後の新たな外交に道筋をつけるねらいもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む