中国の南海艦隊

共同通信ニュース用語解説 「中国の南海艦隊」の解説

中国の南海艦隊

中国海軍には北海東海南海の三大艦隊があり、それぞれ主に渤海黄海東シナ海、南シナ海の安全保障の任務を担っている。南海艦隊の司令部は広東省湛江市にあり、広州と湛江、海南島基地がある。南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島でベトナム戦争中の1974年に起きた中国と当時の南ベトナムとの武力衝突では、南海艦隊が参戦。中国が勝利し、それ以降、中国側が全域実効支配している。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む