日本大百科全書(ニッポニカ) 「湛江」の意味・わかりやすい解説
湛江
たんこう / チャンチヤン
中国、広東(カントン)省南西部、雷州(らいしゅう)半島東岸の湛江湾(旧、広州湾)に臨む港湾都市。地級市であり、4市轄区、2県を管轄し、3県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口785万1700(2012)。1898年フランスが占領、翌1899年に租借地とし、広州湾とよび開港場とした。1943年日本に占領されたが、日本の敗戦後返還され湛江市が置かれた。返還後、オイルシェール産地の茂名(もめい)、広西(こうせい)チワン族自治区の黎塘(れいとう)と黎湛線で結ばれ、省西部最大の港湾都市となった。
湛江湾に面する港は湾口に南三(なんさん)島、東海島などの島々が天然の防波堤をなし、3万トン級の船舶が接岸できる。おもな輸出品には水産物、家具、アパレル、雑貨がある。市内には製鉄、製紙、石油化学などの工業が立地。郊外には、フランスが同地を占領した際、抗仏闘争の拠点となった上林寺、火口湖の湖光岩などの名勝・旧跡がある。1984年沿海対外開放14都市の一つとなり、外資との合弁により経済技術開発区が設けられた。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年1月19日]