中国国民党革命委員会(読み)ちゅうごくこくみんとうかくめいいいんかい(その他表記)Zhong-guo guo-min-dang ge-ming wei-yuan-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国国民党革命委員会」の意味・わかりやすい解説

中国国民党革命委員会
ちゅうごくこくみんとうかくめいいいんかい
Zhong-guo guo-min-dang ge-ming wei-yuan-hui

中国の民主諸党派の1つ。略称は民革。 1947年 11月中国国民党左派分子がホンコンで国民党民主派第1回代表大会を開催し,48年の1月1日をもって中国国民党革命委員会の成立宣言 (宋慶齢名誉主席,李済深主席) ,蒋介石政権の打倒と連合政府樹立を主張した。 49年9月の中国人民政治協商会議に参加。文化大革命中は活動停止に追込まれたが,79年 10月第5回大会を開催して復活,81年の活動会議で「四つの現代化への奉仕を中心にし,祖国統一の促進重点にする」活動方針を採択した。 88年の第7回大会では「二つの中国」「一つの中国,一つの台湾」「台湾独立」に反対することを規約に盛込み,「国内外の祖国統一を擁護する愛国者を団結させ,祖国統一のために奮闘」することを呼びかけた。機関紙は『団結報』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む