中坪井(読み)なかつぼい

日本歴史地名大系 「中坪井」の解説

中坪井
なかつぼい

[現在地名]熊本市坪井つぼい四丁目

町人町の上・下三丁目通(竪町、建町とも称し、明治期は立町と称する)の北側で、西は西坪井に、東はたて町東端から見性けんしよう寺西側を走る通りで東坪井に、北は北坪井に接する。江戸時代には武家屋敷のため町名がなく、明治一三年(一八八〇)の郡区改正により中坪井と名称し、峰雲ほううん院前、よこ町東側、上三丁目北側、下三丁目北側を含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む