西坪井
にしつぼい
[現在地名]熊本市坪井五丁目・壺川一丁目
北は東寺原、南は西外坪井、東は中坪井、西は坪井川に接し、旧町名では紺屋町・一丁目北側・小姓小路・横町西側・寺中橋通南側の範囲とされる。江戸時代は向寺原地域の南西部である。武家屋敷のため江戸時代には町名がなく、明治一三年(一八八〇)の郡区改正によって名称された。東西の四本の通りと南北の二本の通りがあり、南北通りの一本は東側の区画道となり、もう一本は坪井川の東側を走る。東西の通りは南から一丁目(現壺川小学校前のバス道路)・ゴザ打丁・小姓小路・寺中橋通・薔薇丁とよばれる。一丁目は豊後街道の立町通に通ずる通りで、内堀の南端を通って寺原に通じる。ゴザ打丁は中坪井の峰雲院前通南端から西の坪井川に至る。旧坪井川本流はこの付近で大きく蛇行し、流長院の東側を回り、内堀が南に走る。この内堀が現坪井川本流である。峰雲院前通中ほどから西の京町台地に向けて小姓小路があり、現在は坪井川の庚申橋にまっすぐにつながるが、昭和初年までは鉤形状に南に折れ、西に折れて庚申橋に至っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 