中墓寺(読み)ちゆうぼじ

日本歴史地名大系 「中墓寺」の解説

中墓寺
ちゆうぼじ

[現在地名]奈良市下狭川町

下狭川しもさがわ町の通称門前町にある。松尾山と号し、融通念仏宗。本尊阿弥陀如来。明治五年(一八七二)下狭川村大念だいねん寺・西念さいねん寺の両寺を廃し、村域東部にあった中墓寺を現在地に移して統合した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む