中尾坂村(読み)なかおざかむら

日本歴史地名大系 「中尾坂村」の解説

中尾坂村
なかおざかむら

[現在地名]広見町下大野しもおおの

広見川中流域の北部の山間に位置する。北は山岳、南は下大野村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「中尾坂村 深山つゝき、茅山柴山有」と村名がみえる。宇和島藩領。

太閤検地石高は六一石六斗の小村で、耕地面積の比率は田六八パーセント、畑三二パーセント。寛文検地では石高が六四パーセントも増加し、田一七パーセント、畑八三パーセントとなっている。「墅截」によると、村柄は「下」、田が「中」、畑は「上ノ中」とされ、水掛りは「吉」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 庄屋 兼任 前身

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む