瓜生山(読み)ウリュウヤマ

デジタル大辞泉 「瓜生山」の意味・読み・例文・類語

うりゅう‐やま〔うりふ‐〕【瓜生山】

京都市左京区北白川北東にある山。[歌枕
「―紅葉の中に鳴く鹿の声は深くも聞こえ来るかな」〈元真集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「瓜生山」の解説

瓜生山
うりゆうざん

比叡山の南西麓にある標高三〇一メートルの山。勝軍地蔵しようぐんじぞう山とも称す。伝承では祇園社が東山八坂の地に移祀される前、この山に一時鎮座したという。「雍州府志」には「相伝、牛頭天皇自播磨国広峰スト、故以為木瓜天王之所ナリト也」とある。宝暦一二年(一七六二)の勝軍地蔵縁起によれば、延文六年(一三六一)山頂に勝軍地蔵が安置されてより、勝軍山・勝軍地蔵山とよばれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む