如意ヶ嶽(読み)によいがたけ

日本歴史地名大系 「如意ヶ嶽」の解説

如意ヶ嶽
によいがたけ

東山ひがしやま連峰の主峰(四七四メートル)浄土寺じようどじ鹿ししたに(だに)の東にそびえる。現在の地図類には如意ヶ岳とも記される。

「諸社根元記」には「平安ノ帝都ハ天上ノ名跡ヲ顕セル国ナリ。東ニ当テ如意嶽アリ。日神岩戸ヲ出サセ給ヒテ、其御光顕レ出タリケルヲ、八百万神悦ヒテ、皆意ノ如クナルト宣シヨリ、如意山ト名付」と、その命名由来を記す。

背後の長等ながら(現大津市)を経て大津にも通じ、平安時代その山中には天台宗如意寺堂宇が点在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む