如意ヶ嶽
によいがたけ
東山連峰の主峰(四七四メートル)。浄土寺・鹿ヶ谷の東にそびえる。現在の地図類には如意ヶ岳とも記される。
「諸社根元記」には「平安ノ帝都ハ天上ノ名跡ヲ顕セル国ナリ。東ニ当テ如意嶽アリ。日神岩戸ヲ出サセ給ヒテ、其御光顕レ出タリケルヲ、八百万神悦ヒテ、皆意ノ如クナルト宣シヨリ、如意山ト名付」と、その命名由来を記す。
背後の長等山(現大津市)を経て大津にも通じ、平安時代その山中には天台宗の如意寺の堂宇が点在した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 