中居南町(読み)なかいみなみまち

日本歴史地名大系 「中居南町」の解説

中居南町
なかいみなみまち

[現在地名]穴水町中居南

七尾北湾に面した神明しんめいヶ鼻の東部沿岸にあり、北は中居町。天文元年(一五三二)七月の諸橋六郷・南北棟数注文写(諸橋稲荷神社文書)によれば、南北なんぼくのうち中井南で棟役を負担する役屋は四〇間とある。戦国後期頃には長氏の知行分であった(「能登内浦村々給人注文写」諸橋文書)。天正五年(一五七七)三月、中井村(南方)山王宮神主四柳藤七郎が、新崎にんざきの合戦で長氏に味方して越後上杉勢と戦い、長好連(連竜)から恩賞として祈祷供料を寄進されたと伝える(「長好連寄進状」日吉神社文書)

中居町と同様に鋳物師の村として発展した。正保郷帳では中居町と併せて中井両町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む