地方三役(読み)ジカタサンヤク

デジタル大辞泉 「地方三役」の意味・読み・例文・類語

じかた‐さんやく〔ヂかた‐〕【地方三役】

江戸時代、郡代・代官の支配もとで、村内民政をつかさどった、名主なぬし庄屋)・組頭百姓代総称村方三役

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地方三役」の意味・読み・例文・類語

じかた‐さんやくヂかた‥【地方三役】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、各農村にあって村役をつかさどった名主、組頭、百姓代の総称。村方三役

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地方三役」の意味・わかりやすい解説

地方三役
じかたさんやく

村方(むらかた)三役ともいう。江戸時代の村役人で、名主(なぬし)(庄屋(しょうや))、組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)をいう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「地方三役」の解説

地方三役
じかたさんやく

江戸時代,村役人の総称
村方三役ともいう。名称は地方により異なるが,名主 (なぬし) (庄屋)・組頭・百姓代が一般的。本百姓中から互選されるのが原則だが,世襲輪番制もあった。郷村制の自治的な機能を残しつつ,幕藩体制の末端機構に組みこまれ,代官など地方役人のもとで村の行政にあたった。名主は領主命令を伝え村単位の年貢納入,1名。組頭は名主を補佐,数名を置く。百姓代は村民の代表で年貢割当てなどに立ち会い,名主・組頭の仕事を監視し,1ないし数名。元禄(1688〜1704)以後の設置が多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「地方三役」の意味・わかりやすい解説

地方三役【じかたさんやく】

村方三役

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「地方三役」の解説

地方三役
じかたさんやく

村役人(むらやくにん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android