デジタル大辞泉
「地方三役」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じかた‐さんやくヂかた‥【地方三役】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、各農村にあって村役をつかさどった名主、組頭、百姓代の総称。村方三役。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地方三役
じかたさんやく
村方(むらかた)三役ともいう。江戸時代の村役人で、名主(なぬし)(庄屋(しょうや))、組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)をいう。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地方三役
じかたさんやく
江戸時代,村役人の総称
村方三役ともいう。名称は地方により異なるが,名主 (なぬし) (庄屋)・組頭・百姓代が一般的。本百姓中から互選されるのが原則だが,世襲・輪番制もあった。郷村制の自治的な機能を残しつつ,幕藩体制の末端機構に組みこまれ,代官など地方役人のもとで村の行政にあたった。名主は領主の命令を伝え村単位の年貢を納入,1名。組頭は名主を補佐,数名を置く。百姓代は村民の代表で年貢割当てなどに立ち会い,名主・組頭の仕事を監視し,1ないし数名。元禄(1688〜1704)以後の設置が多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 