月光院(読み)げっこういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月光院」の解説

月光院 げっこういん

1685-1752 江戸時代中期,徳川家宣(いえのぶ)の側室
貞享(じょうきょう)2年生まれ。宝永元年(1704)甲斐(かい)(山梨県)府中藩主徳川綱豊(のち6代将軍家宣)につかえ,6年鍋松(なべまつ)(のち7代将軍家継(いえつぐ))を生む。家宣の死後,剃髪し月光院と号した。才色兼備で知られ,家集に「車玉集」がある。絵島生島事件の絵島は侍女。宝暦2年9月19日死去。68歳。名は輝子。通称はおきよの方,左京の局。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の月光院の言及

【徳川家継】より

…6代将軍家宣の第3子。生母は勝田氏お喜世の方,月光院。1713年(正徳3)将軍宣下。…

※「月光院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む