中山砦跡(読み)なかやまとりであと

日本歴史地名大系 「中山砦跡」の解説

中山砦跡
なかやまとりであと

[現在地名]武川村柳沢 中山、白州町横手

釜無川の支流である大武おおむ川と尾白おじろ川に挟まれた標高八八七メートルの中山山頂に築かれた戦国時代の山城白州はくしゆう町では北西の中山峠より登山道を整備して便宜を図っている。天正一〇年(一五八二)武田氏滅亡後に起こった徳川氏と北条氏の対陣(天正壬午の乱)の時に武川衆が立籠ったとも、釜無川流域を北上する烽火台ルートの中継点ともいわれる。「甲斐国志」の「中山ノ塁」の条に「天正壬午御対陣ノ時ハ武川衆コレヲ警固ス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む