中峠貝塚(読み)なかびようかいづか

日本歴史地名大系 「中峠貝塚」の解説

中峠貝塚
なかびようかいづか

[現在地名]松戸市紙敷 中峠

東京湾に通じる国分こくぶん川中流左岸の下総台地の奥部に位置する。縄文時代中期中葉から後葉の遺跡で、南北約一〇〇メートル・東西約八〇メートルの範囲に小貝塚が点在、多くは遺構の覆土貝層と考えられる。昭和三八年(一九六三)から同六二年まで一〇次にわたり発掘調査が行われた。この調査によって勝坂・阿玉台式土器と加曾利E式土器の間に新型式の土器の存在を認め、当初はプレ1式、のち中峠式と改称する土器が提唱されるなど、多大な成果を得ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 歯槽 国分

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む