中峠貝塚(読み)なかびようかいづか

日本歴史地名大系 「中峠貝塚」の解説

中峠貝塚
なかびようかいづか

[現在地名]松戸市紙敷 中峠

東京湾に通じる国分こくぶん川中流左岸の下総台地の奥部に位置する。縄文時代中期中葉から後葉の遺跡で、南北約一〇〇メートル・東西約八〇メートルの範囲に小貝塚が点在、多くは遺構の覆土貝層と考えられる。昭和三八年(一九六三)から同六二年まで一〇次にわたり発掘調査が行われた。この調査によって勝坂・阿玉台式土器と加曾利E式土器の間に新型式の土器の存在を認め、当初はプレ1式、のち中峠式と改称する土器が提唱されるなど、多大な成果を得ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 歯槽 国分

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android