紙敷村(読み)かみしきむら

日本歴史地名大系 「紙敷村」の解説

紙敷村
かみしきむら

[現在地名]松戸市紙敷・串崎南町くしざきみなみちよう

河原塚かわらづか村・田中たなか新田の南に位置し、東は大町おおまち新田(現市川市)北東に入り込んだ国分こくぶん谷の南東の台地上に展開する。同谷の支谷が村の中央へ南東方向に湾入し、集落の中心は支谷の南西台地上にある。紙鋪とも書く。慶安年間(一六四八―五二)頃の成立といわれる高城胤忠旧知行高付帳には神敷村とあり、高二三〇石。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二四七石余、旗本落合・鵜殿両氏の相給。なお弘化三年(一八四六)の畑山反別名寄帳(渡辺家文書)の後書によれば、享禄年中(一五二八―三二)から天正一九年(一五九一)まで「忍林長者」の支配下にあったが、同二〇年徳川家康によって検地が行われたという。


紙敷村
かみしきむら

[現在地名]大多喜町紙敷

板屋いたや村の北東、西畑にしはた川の支流紙敷川上流域に位置する。もと板屋村枝郷で、寛延四年(一七五一)に独立村になるが(天保七年「御尋之ケ条御答書」板屋区有文書)、天保郷帳では枝郷とする。文禄三年(一五九四)三月七日の板屋郷之内紙敷村坪入改帳(永島家文書)では永高二貫七九三文。元禄郷帳では高二四石余。領主変遷笛倉ふえぐら村に同じ。明和六年(一七六九)の西畑二四ヵ村田畑名寄帳(野口家文書)では田六町八反余・畑七町二反余(うち茶畑一町二反余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android