中島名左衛門(読み)なかじま なざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島名左衛門」の解説

中島名左衛門 なかじま-なざえもん

1817-1863 江戸時代後期の兵法家。
文化14年生まれ。高島秋帆(しゅうはん)の門で西洋砲術をまなぶ。文久3年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩にまねかれ,砲術教授,砲台築造にかかわる。同年5月29日下関で暗殺された。47歳。肥前高来郡(長崎県)出身本姓中村。名は喜勝。号は松堂。通称は別に孝平。著作に「三兵答古知機」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む